Apex Legends|ウイングマンの当てるコツを解説します

ウイングマンの当てるコツを知りたい方「現在Apex Legendsをプレイしていて、ウイングマンをよく使うけど弾が敵に当たらない…あと、ウイングマンと相性のいい武器を知りたい!」と考えていませんか?
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- Apex Legends|ウイングマンの当てるコツ
- Apex Legends|ウイングマンと相性のいい武器
この記事を書いている僕は
- FPS歴1年と5か月
- Apexのプレイ時間1040時間(記事書いた時点)
- Apexでの戦績:全キャラハンマー取得(1キャラ3000ハンマー、4キャラ2500ハンマー、8キャラ2000ハンマー)
- ランクシリーズ3両スプリット:ダイヤ達成(最高:上位2.0%に到達)
なので、記事の信頼性は高いと思います。
というわけで今回は「Apex Legends|ウイングマンの当てるコツを解説します」について解説していきます。
Apex Legendsをプレイしているけどウイングマンが当たらない…ウイングマンとの相性のいい武器を知って敵との戦闘を有利に進めたい…という方はぜひ記事をご覧ください。
スポンサードサーチ
Apex Legends|ウイングマンの当てるコツ
ここでは、Apex legendsでのウイングマンでの当てるコツを3つ解説します。
下記の通りで解説していきます。
- 近距離戦での当てるコツ
- 中距離選での当てるコツ
- ウイングマンの弾が当てやすくなるスキン
上記の通り
では、解説していきたいのですが、その前にこれから使う語句の簡単な説明をします。
「知っているよ」と思う人もいるかもしれませんが語句について知らない人からしたら何を言っているのだろうとなってしまうので、念のためです。
これから使う語句の説明
- フリックエイム:敵に素早く照準を合わせるエイムのことです。
- トラッキングエイム:敵に照準を合わせ続けるエイムのことです。
- レレレ撃ち:左右に動き撃つこと。敵のエイムをずらす意図がある。
- ADS:サイトを覗き込んで狙うこと
では、解説していきます。
近距離戦での当てるコツ
フリックエイムを意識しましょう。
理由:近距離戦では敵がレレレ撃ちをしてきます。そうすると、敵の動きが激しいのでトラッキングエイムで敵を当てようとすると敵にエイムを合わせ続けるのが難しいので、敵に弾を当てるのが難しくなります。ので、近距離戦ではフリックエイムを意識して敵と戦闘をしましょう
言葉だけでは分かりにくいと思うので、どのように敵にフリックエイムをするかを動画にしました。
参考までにどうぞ。
音が出ます。
こんな感じで一回撃つたびにあえて敵から照準を外し、フリックエイムで敵を狙っていきます。
フリックエイムの練習方法としてこちらのリンクがありますのでどうぞ
【Apex Legends】エイム練習方法+敵に弾を当てる方法を解説します!!
Apex Legendsでの2エイム練習方法を知りたくありませんか? 本記事では、Apex legendsでのエイム練習方法から、敵に弾を当てる方法を解説しますを解説していきます。 Apex legendsでのエイム練習方法を知りたい方におススメの記事です。
中距離戦での当てるコツ
トラッキングエイムを意識しましょう。
理由: 中距離戦では敵が止まっていたり、動いていたとしてもレレレ撃ちのように激しく動かないので、敵にエイムを合わせ続けるトラッキングエイムの方が当てやすいです。ので、中距離戦では、トラッキングエイムを意識して戦闘をしましょう。
こちらも言葉だけでは分かりにくいと思うので、どのように敵にトラッキングエイムをするかを動画にしました。
参考までにどうぞ。
音が出ます。
こんな感じで中距離で撃つ時は敵を狙い続けるトラッキングエイムで敵にダメージを与えていきましょう。
こちらもトラッキングエイムの練習方法としてこちらのリンクがありますのでどうぞ
【Apex Legends】エイム練習方法+敵に弾を当てる方法を解説します!!
Apex Legendsでの2エイム練習方法を知りたくありませんか? 本記事では、Apex legendsでのエイム練習方法から、敵に弾を当てる方法を解説しますを解説していきます。 Apex legendsでのエイム練習方法を知りたい方におススメの記事です。
ウイングマンの弾が当てやすくなるスキン
「殺人光線」、「無慈悲の翼」のスキンをクラフトメタルで買いましょう
理由: アイアンサイトのADS時、「殺人光線」、「無慈悲の翼」は通常スキンと比べて、見る幅が狭まります。そのため、見る範囲が絞られるので敵が見やすくなります。ので、「殺人光線」、「無慈悲の翼」のスキンを買うことをおススメします。
言葉だけでは分かりにくいと思うので、「敵が見にくいスキン」と「敵が見やすいスキン」のADS時の画像を用意しました。参考までにどうぞ
クリックすると画像が拡大されます。
クリックすると画像が拡大されます。
どうでしょうか?
僕は 「敵が見やすいスキン」の方が見やすいのでいつもこっちを使っています。
もし、良かったらクラフトメタルを溜めてみて「敵が見やすいスキン」を買ってみましょう。
Apex Legends|ウイングマンと相性のいい武器
ここでは、Apex legendsでのウイングマンと相性のいい武器を3つ解説します。
下記の通りで解説していきます。
- R-99
- プラウラー
- マスティフ
上記の通り
では、解説していきます。
R-99
理由: R-99は連射系の近距離で使える武器です。ウイングマンでの近距離戦が苦手な人は多分、単射系の狙って撃つのが苦手だと思うので、その補助として近距離で連射できるこの武器を選びました。
R-99についてもっと知りたい方は…
上記の「R-99の解説」を読んでみて、「もっとR-99について知りたいな」と思った方は、下記のR-99についての解説記事をおススメします。
下記のリンクでは、ここでは述べられなかったR-99の撃ち合いのコツからおススメの武器について解説しています。
この記事内に書いてあることが実践で実行出来るようになれば、R-99を使えば右に出るものなしという状況になるので、その最初の一歩として下記の記事を読んで基礎的な知識を手に入れてみるのもいいかもしれませよ(*゚▽゚)ノ
【APEX】R-99の撃ち合いのコツを解説【基礎基本こそ最も大事】
Apex LegendsでのR-99の撃ち合いのコツを知りたくありませんか? 本記事では、R-99の撃ち合いのコツから、R-99と組み合わせて使うと強い武器を公開していきます。 Apex LegendsでのR-99の撃ち合いのコツを知りたい方必見です。
プラウラー
こちらもウイングマンでの近距離戦が苦手な人におススメの武器です
理由: こちらも、R-99と同じ理由です。ウイングマンでの単射が苦手な人を連射系の武器での補助での役割で採用しました。こちらのプラウラーはセレクトファイアレシーバー付きでの連射で撃つことを推奨します。セレクトファイアレシーバー付きプラウラーはR-99よりリコイルが少ないので初心者におススメの武器ともなっています。
プラウラーについてもっと知りたい方は…
上の文のようにプラウラーについてのリンクを貼りたいのですが… まだ、プラウラーについての記事を書いていないので貼れませんでした(´・ω・)スマソ プラウラーの記事を書き次第更新しますので、しばしお待ちを┗(`・ω・´)┛
マスティフ
理由: マスティフは近距離1発で敵をキルする武器です。こちらの武器はウイングマンが近距離、中距離どちらもかなり使えないと使えない武器です。ウイングマンの近距離での火力が足りない時のために使います。相性はいいですがかなり上級者向けなので、自信のある方使ってみてはどうでしょうか?
マスティフについてもっと知りたい方は…
上記の「マスティフの解説」を読んでみて、「もっとマスティフについて知りたいな」と思った方は、下記のマスティフについての解説記事をおススメします。
下記のリンクでは、ここでは述べられなかったマスティフの撃ち合いのコツからおススメの武器について解説しています。
この記事内に書いてあることが実践で実行出来るようになれば、マスティフを使えば右に出るものなしという状況になるので、その最初の一歩として下記の記事を読んで基礎的な知識を手に入れてみるのもいいかもしれませよ(*゚▽゚)ノ
【Apex Legends】マスティフのダメージを出すコツを解説します+相性のいい武器紹介!
Apex Legendsでのマスティフのダメージを出すコツを知りたくありませんか? 本記事では、マスティフのダメージを出すコツから、マスティフと相性のいい武器紹介をしていきます。 Apex Legendsでのマスティフのダメージを出すコツを知りたい方必見です。
スポンサードサーチ
Apex Legends ウイングマン まとめ|実践でたくさん使って、まずは慣れよう
- ウイングマンの当てるコツは3つあります
- その1:近距離でのフリックエイム、その2:中距離でのトラッキングエイム、その3:見やすいスキンの購入
- ウイングマンと相性のいい武器は3つあります
- その1:R-99、その2:プラウラー、その3:マスティフ
こんな感じです。
まとめに書いた「実践でたくさん使って、まずは慣れよう」は僕の意見です。
少し話がずれますが、自転車を乗ろうとした時、練習をしますよね。何回も何回も乗れるように実践を踏まえて乗れるようになると思います。それと同じでウイングマンを使いこなすには、やはり実践で何度も使い慣れていくしかないと僕は考えています。なので、まずは実践で使ってみてましょう。
というわけで今回は以上です。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
このブログの目標の1つとして、「初心者から中級者へ、中級者から上級者へのスキルアップを目指す」という目標があります。
今回の記事が皆さんのスキルアップに役に立ったなら幸いです。
今回の記事読んでみて、自分のスキルアップに繋がったと感じたらTwitterのフォロー/公式LINEの友達登録をお願いします。
Twitterのフォロー/公式LINEの友達登録をしますと、ブログを更新した際に「ブログ更新しました~」という通知が来ますのでブログの更新したかな~と確認する必要がなくなるのでおススメです。下記の青文字からどちらとも簡単に出来るので、もし、よろしかったらお願いします。
では
» JACK – Twitter
» JACK – 公式LINE
» JACK – Twich
スポンサードサーチ