Written by jack

ひと目で分かる!ブログ記事全体の構成【各項目の作業内容も解説!】

BLOG

ブログ記事の構成に困っている初心者ブロガー「ブログを始めたのは良いけど、ブログ記事が書けずに困っている… 特にどう構成を練ればいいのか分からない…ブログ記事の構成に関する流れみたいのがあったら教えて欲しい…」と考えていませんか?

この記事ではそういった悩みを解決していきます。

本記事の内容

  • ひと目で分かる!ブログ記事全体の構成【各項目の作業内容も解説!】

この記事を書いている僕は

  • ブログ歴:2年ぐらい
  • 総記事数:大体120記事
  • 月間のアクセス数:6万人ほど
  • 月間のPV:10万PVほど
  • 月間の収益:8000~10000円
  • Googleの検索順位にて10キーワードで1位を取っている
  • 10位以内なら、74キーワード取っている
  • Amazon アソシエイトにて1,556,930円の商品売上を出した(2021年1月~2021年12月の期間にて)

という感じです。僕自身かなり長い間ブログ運営をしており、ある程度の実績もあるので、信頼できる情報ではないのかな~と考えています。

というわけで今回は「ひと目で分かる!ブログ記事全体の構成【各項目の作業内容も解説!】」について解説していきます。

この記事を読むことで、ブログ記事全体の構成とその構成を作っている各項目、各項目の作業内容を知ることが出来ます。これらを知ることで、あなたの悩みである、構成の練り方・流れが分かり、記事が書けるようになるでしょう。

また、各項目の作業内容を知ることで、「ブログ記事を書くってこんなことをしてるのか~」という作業の感覚が掴めるはずです。ブログ記事を作る作業感覚を知ることで、ここはこういう風に進めていけばいいと分かり、あなたの記事作成に対しての悩みや不安が減るはずです。

不安や悩みというのは、ブログ記事を書くスピードを遅くします。ブログ記事をスムーズに書くためにも、各項目の作業内容も知って行きましょう!

スポンサードサーチ

ひと目で分かる!ブログ記事全体の構成【各項目の作業内容も解説!】

ひと目で分かる!ブログ記事全体の構成【各項目の作業内容も解説!】
ここでは、ブログ記事全体の構成を解説していきます。また、ブログ記事全体の構成を解説していく上で、各項目の作業内容も解説していきます。これらを知ることで、ブログ記事を作成する上での流れが分かり、スムーズに記事を作成することが出来るでしょう。

ブログ記事全体の構成の流れを知り、素早く記事を書くためにも下記で学んでいきましょう! 下記の順番で解説していきます。

  • 【最初に】ブログ記事全体の構成はこんな感じ!【ひと目で分かる!】
  • ひと目で分かる!ブログ記事全体の構成|タイトル・導入文
  • ひと目で分かる!ブログ記事全体の構成|記事本文
  • ひと目で分かる!ブログ記事全体の構成|まとめ

上記の通り
では、解説していきます。

【最初に】ブログ記事全体の構成はこんな感じ!

ブログ記事全体の構成は下記の画像のようになります。
全体の構成
クリックすると画像が拡大されます

といった感じです。ブログ記事全体の構成は上記のような感じになっています。これにて、「この記事終了!」といった感じでも良いのですが、読者からしたら、「大雑把すぎるやろ!」とか「もっと詳しく説明しろ!」や「ブログ記事の構成の解説になってないやんけ!」と感じる方が多数でしょう。

まさにその通り。大雑把過ぎますよね笑
ので、下記にて、上記に挙げた「タイトル・導入文、記事本文、まとめ」の構成をさらに詳しく見ていきます。「タイトル・導入文、記事本文、まとめ」の各項目にての作業内容も書いているので、ぜひそちらも読んで下さい。ブログ記事を書く上で役に立つはずですよ!

スポンサードサーチ

ひと目で分かる!ブログ記事全体の構成|タイトル・導入文

「タイトル・導入文」の構成は下記の画像のようになります。
タイトル・導入文の構成
クリックすると画像が拡大されます

といった感じです。「タイトル・導入文」の構成は上記のような感じになっています。
リストで表すと下記のような感じですね。

  • タイトル
  • サムネ画像
  • 導入文1
  • 目次
  • 権威
  • 導入文2

コレを見て、「ほ~ん、なるほどね。「タイトル・導入文」ではこういった構成で展開されているのね~ ブログ記事を書く流れがなんとなく分かってきた。」

「分かってきたが、もう少し解説が欲しい。構成は上記の画像・リストから分かったが、そこで何をしているかが見えてこない。」

「僕はブログ記事を書きたい。ブログ記事を書くには、構成とそこで何を書いているか知る必要があると思う。

「そこで何をしているか、どのような作業をしているかを知ることで、ブログ記事が書けると思う。ので、簡単でいいので、そこでどのような作業をしているか教えて欲しい」と感じた方もいるでしょう。

そういった方のために、上記の各項目でどのような作業をしているかを各項目500字程度で書きました。かなり短く書いたので、「もっと詳しく!」という方もいると思いますが、下記の情報量で許してください。

各項目500字以内で抑えないと、この記事自体の文字数がヤバいことになって、3時間かかっても読みきれない大長編になっちゃう自信があるので、許してヒヤシンス…

許してヒヤシンス

出典:日常

タイトル

ココで行う作業は、読者が読みたい!と思えるようなタイトルを付けることです。それに加えて、キーワード選定をしたキーワードをココに入れて、検索順位を上げる努力をするもこの作業に含まれます。

コレを聞いて「キーワード選定って?」と感じた方もいると思うので、簡単に「キーワード選定」の説明をしましょう。

キーワード選定とは、その名の通り、キーワードを選び抜く行為を表します。

現代、多くの人がGoogleを使って、困り事や悩み事に対する悩みを検索しています。その検索をする際に、特定のキーワードを打つはずです。

例えば、「肩こりが酷くて、どうにかしたい…」という人がいるなら、検索バーにて、「肩こり 直し方」と検索するはずです。こういった、「肩こり 直し方」というキーワードには、それを検索する人がいて、見られる需要があるということです。

ので、そういった需要があるキーワードを選びぬくことで、それに対する記事を書くことでより、あなたが書く記事が読まれるようになります。

そして、その「キーワード」をタイトルなどの大見出しに入れることで、Googleは、この記事は「○○○○○」というキーワードに関する記事について述べていると判断します。その結果として、「○○○○○」という検索に対して、検索上位に表示されるという訳です。

タイトルを書く際は、特定のキーワードを入れることと読者が読みたい!と感じるようなタイトル付けをすることを意識してください。そうすることで、より読まれる記事となるはずです。

読者が読みたい!と感じるようなタイトルの付け方や検索上位に表示されるためのタイトル付けは、下記の記事らを参考にすると出来るはずです。下記の記事らを参考にタイトル付けをしてみてください。

特に上記リストの上の2つは参考になるはず…

サムネ画像

ココで行う作業は、良い画像を持ってくることです。

読者が、記事を開いた時に一番最初に見るのがサムネ画です。そのサムネ画像を見て、この記事は自分にとって有益な記事なのか判断するはずです。ので、「この記事良さそう!」と思わせるようなセンスのある画像を持ってくるのが、ここメイン作業となります。

画像に関しては下記の記事らを参考にしてみてください。

上記の記事らは無料画像サイトと画像のリサイズ、画像圧縮ツールを紹介している記事です。この記事らを参考にサムネ画像を作れば良いものが出来るであろう!

導入文1

ココで行う作業は、「この記事はこんなことが書いてありますよ!」と示すことだ!

下記の画像を見て欲しい。
今回の記事の導入文
クリックすると画像が拡大されます

上記の画像は、この記事の導入文です。この導入文を見てみると、ブログ記事の構成に困っているブロガーがいて、その構成に関する悩みを解決しますよ!ということを示しているのが、分かると思います。

こういった、記事の最初に「この記事はこんなことが書いてありますよ!」と示すことで、読者は「おお… なんと素晴らしい… 自分が求めていた答えがここにあるかもしれない…」と記事に興味を示してくれます。

ブログの序盤にこういった導入文がないと、「この記事は、自分の求めているものがないかもしれない…」となり、記事から離脱してしまう可能性があるので、導入文は書いたほうが良いです。「この記事はこんなことが書いてありますよ!」示していこう!

導入文に関して

導入文に関する記事はまだ作ってなかったので、いずれ作ります。
作った際は、ココに載せるので、ちょいと待ってくださいな~

目次

ココで行う作業は、上記と同じく「この記事はこんなことが書いてありますよ!」と示すことです。それに加えて、この記事の終わりを見せてあげるのもココの作業となります。

いつ終わりが来るか分からない話を聞くのはとても抵抗があるものだと思います。
校長先生のいつ終わるか分からない長話、担任のよく分からない長話、上司の意味がありそうで、意味がなさそうなよくわからない話。こういった話を聞いていて思うことは「いつ終わんの、この話…」の一択でしょう。

記事もそうです。終わりを示しておかないと読む気にはなれません。
この記事はこういった順序で進みますよ~と提示することで、読む側の「いつ終わるの~」という気持ちを少なくさせて、記事を読みやすくさせることが出来ます。地味だが結構大事な項目なので、しっかり作っていきましょう。

目次の作り方は、あなたが書いている記事の大見出しを持ってくれば大丈夫です。この記事だと「ひと目で分かる!ブログ記事全体の構成【各項目の作業内容も解説!】」が大見出しですね。それを持ってきて目次にすればOKです。例を挙げると下記のような感じです。

本記事の内容

  • ひと目で分かる!ブログ記事全体の構成【各項目の作業内容も解説!】

といった感じで、「本記事の内容」+「大見出し」を組み合わせて、「これがこの記事で学べることだな~」と理解させれば、目次の役割を果たせています。上記のような感じで目次を作っていこう!

権威

ココで行う作業は、権威を示すことです。

コレを聞いて、「権威ってなんぞや?」という方もいると思うので、簡単に説明します。権威とは、実績や成果を表したものです。コレだけでは分かりづらいと思うので、下記に実例を持ってきますね。

  • ブログ歴:2年ぐらい
  • 総記事数:大体120記事
  • 月間のアクセス数:6万人ほど
  • 月間のPV:10万PVほど
  • 月間の収益:8000~10000円
  • Googleの検索順位にて10キーワードで1位を取っている
  • 10位以内なら、74キーワード取っている
  • Amazon アソシエイトにて1,556,930円の商品売上を出した(2021年1月~2021年12月の期間にて)

上記が権威です。この記事の導入文の部分にもあったと思いますが、自分の実績を表したものが権威と呼ばれるものになります。

この権威があると、信頼を得ることが出来ます。「この人は、このジャンルにおいてこのような成果を出しているんだな~ この人が書いていることなら、有益なことが書いてあるかも!」と読む人に印象付けが出来ます。

何かしらの実績があるなら、こういった権威の項目を作っていきましょう。
記事の読まれやすさが違ってくる!

導入文2

ココで行う作業は、読者がこの先を読みたい!と思わせるような文章を書くことです。

具体的には、下記のような感じで導入文を作っていくと良いでしょう。

この記事を読むことで○○○○○の知識を得られる。
○○○○○の知識を得れば、あなたが悩んでいる□□□□□を解決出来る。
一緒に学んでいこう!

といった感じで、「導入文1」で書いたような悩みを「この記事を読むことで解決できるよ~」というメリットを表示するのが、「導入文2」の役割です。

ここまでの導入部分で、忘れていたこの記事を読む理由を思い出させ、さらにこの先を読まなくては!とさせるのが「導入文2」の目的となります。

正直、書かなくてもいいが、書いたほうが記事の読まれる率が少し変わってくるような気がするので、場を設けたほうがいいでしょう。自分の好みで「導入文2」を設けるか考えていこう。

ひと目で分かる!ブログ記事全体の構成|記事本文

「記事本文」の構成は下記の画像のようになります。
記事本文の構成
クリックすると画像が拡大されます

といった感じです。「記事本文」の構成は上記のような感じになっています。
リストで表すと下記のような感じですね。

  • 大見出し
  • 見出し画像
  • 導入文1
  • 目次
  • 小見出し
  • 小見出しに関する文章

以下、上記の「タイトル・導入文」と同じような文章を書いています。
読まなくていいです。この文章を過ぎた後に、上記リストの項目に出てくる作業の説明をしています。上記リストの項目に出てくる作業がどのように行われているか知りたい方は、この先をお読みください。

コレを見て、「ほ~ん、なるほどね。「記事本文」ではこういった構成で展開されているのね~ ブログ記事を書く流れがなんとなく分かってきた。」

「分かってきたが、もう少し解説が欲しい。構成は上記の画像・リストから分かったが、そこで何をしているかが見えてこない。」

「僕はブログ記事を書きたい。ブログ記事を書くには、構成とそこで何を書いているか知る必要があると思う。

「そこで何をしているか、どのような作業をしているかを知ることで、ブログ記事が書けると思う。ので、簡単でいいので、そこでどのような作業をしているか教えて欲しい」と感じた方もいるでしょう。

そういった方のために、上記の各項目でどのような作業をしているかを各項目500字程度で書きました。かなり短く書いたので、「もっと詳しく!」という方もいると思いますが、下記の情報量で許してください。

各項目500字以内で抑えないと、この記事自体の文字数がヤバいことになって、3時間かかっても読みきれない大長編になっちゃう自信があるので、許してヒヤシンス…

大見出し

ココで行う作業は、上記の「タイトル・導入文」で出てきた「タイトル」と同じです。
読者が読みたいと感じるような大見出しを付け、検索上位に表示されるために、キーワード選定したキーワードを入れる、それがココでの作業です。

正直、行っていることは上記の「タイトル・導入文」で出てきた「タイトル」と変わらないので、これ以上書くことはありません。

上記の「タイトル・導入文」で出てきた「タイトル」と同じように、読者が読みたいと感じるような大見出しを付け、検索上位に表示されるために、キーワード選定したキーワードを入れていこう!

見出し画像

ココで行う作業は、上記の「タイトル・導入文」で出てきた「サムネ画像」と同じです。「サムネ画像」同様、「この記事良さそう!」と思わせるようなセンスのある画像を持ってくるようにしてみてください。

正直、ここも、行っていることは上記の「タイトル・導入文」で出てきた「サムネ画像」と変わらないので、これ以上書くことはありません。

上記の「タイトル・導入文」で出てきた「サムネ画像」と同じように、読者が「この記事読みたい!」と感じるような画像を用意しましょう。サムネ同様、センスのある見出し画像を持ってこよう!

導入文1

ココで行う作業は、上記の「タイトル・導入文」で出てきた「導入文2」に近いです。ここで何を述べるか、ここを読むことで読者にどのようなメリットがあるかを示す。この先を読みたい!と思わせるのがココでの作業のコツです。

実例は下記のような感じ。
この記事の導入文2
クリックすると画像が拡大されます

といった感じです。上記の導入文みたいに、ここで何を述べるか、ここを読むことで読者にどのようなメリットを得られるか示し、一緒に学んでいこう!と述べると、「ああ、ここを読むことで○○○○○について分かるんだな。自分にもメリットがあるし、読もうかな…」となり、読み進めてくれます。

読者がこの先を読みたいと思えるようなメリットをここで書いていこう!

目次

ココで行う作業は、上記の「タイトル・導入文」で出てきた「目次」とほぼ同じです。上記の「目次」同様、「大見出し」で書く「小見出し」をココでリスト化して述べる。

この作業をする理由は、上記の「目次」で述べた通り、読者に結末を見せるためです。
前にも話しましたが、話の終わりが分からない、話を人は聞きたくありません。

最初に、どのような順序で、どのようなことを話すかを示すことで、人は安心して話を聞くことが出来ます。その道を作るために、目次を作るといった感じです。

作り方は、「小見出し」をリスト化して見せれば良いでしょう。

リスト化のやり方は、あなたが運営しているブログのテーマによって変わるので、僕からはこうしろ!と言えません。あなたが使っているテーマの使い方みたいな記事を、Googleで検索し、その使い方を見て、「小見出し」をリスト化してみてください。あなたなら出来るはずです!

小見出し

ココで行う作業は、案を出すことです。

大見出しは、この記事ではこのようなことを述べること書くのが役割です。
小見出しは、その大見出しの具体的な案を出すのが役割となります。

例を挙げるなら下記のような感じでしょうか。

大見出し:ひと目で分かる!ブログ記事全体の構成【各項目の作業内容も解説!】

上記は、この記事の大見出しです。コレに対する具体例を出すのが、小見出しの作業です。
僕は下記のような感じで小見出しを作っていきました。

ブログ記事の構成はどうなっていたっけ…
前の記事を見て、記事の構成がどうなっていたか確かめよう。
構成は「導入、本文、まとめ」からなっている…
大見出しでは、「ブログ記事全体の構成」について話す!って書いたから… 小見出しは…

・導入
・本文
・まとめ

これらによって、ブログ記事が構成されているということを伝えれば良いから…
最初に、大きくブログ記事の構成はこうなっていると伝え、各小見出しで伝えれば良い…

・ブログ記事全体の構成はこんな感じ!
・導入
・本文
・まとめ

という小見出しを作れば良いかな?
後は、その項目にて、その項目の詳しいお話をしていく。って感じで進めていくか!

といった感じで、小見出しの案を出していきました。
このような感じで、大見出しの内容を具体的に話すためには…といった感じで進めると、「このようなことを記事で書いていけばいいんじゃないか?」という発想が生まれます。その発想から、切り取って、読者が見やすい小見出しにするといった感じですかね。

正直、これは慣れが必要なので、ブログ初心者の方はここでつまづくかもしれません。しかし、僕もそうでした。何回も何回も、小見出しの案を出すことで、段々と小見出しを出せるスピードが早くなっていきます。ブログ始めたての頃は、「遅いのはしょうがない」と割り切って、案を出していきましょう。あなたなら出来るはず!

小見出しに関する文章

ココで行う作業は、小見出しの軸に沿って文章を書くことです。上記で出た「小見出し」に対して、求められている文章を書く。それがココでの作業となります。

この記事でもう出た「【最初に】ブログ記事全体の構成はこんな感じ!【ひと目で分かる!】」の小見出しを例に、どのように文章を書いていったか例を挙げていきましょう。

小見出しにて、「【最初に】ブログ記事全体の構成はこんな感じ!【ひと目で分かる!】」と書いたから、ブログ記事全体の構成を伝えれば良い。ブログ記事全体の構成は…

・導入
・本文
・まとめ

コレらだ。だから、ブログ記事全体の構成はコレらですよ~と分かりやすく伝えるが、ここでの仕事。画像を作って、視覚的に分かりやすくしたり、リストで伝えたりで、ともかく、コレらで、成り立っていることを説明すればいいだろう。

といった感じで、どういった文章を書くある程度決めてから、その軸に沿って書いていった結果、上記の「【最初に】ブログ記事全体の構成はこんな感じ!【ひと目で分かる!】」の項目の文章が出来ました。

こんな感じで、小見出しの軸に沿って文章を書いていけば、的外れな文章は出来上がらないはずです。ある程度、その小見出しに沿った文章が出来るので、読者も「ふむふむ」と納得するはずです。

文章を評価するのはあなたではない。読者が評価する。自分で良いか悪いかかを決めつけず、ある程度、的を得た文章が出来たら投稿していこう!

「小見出しに関する文章」に関して

導入文に関する記事はまだ作ってなかったので、いずれ作ります。
作った際は、ココに載せるので、ちょいと待ってくださいな~

スポンサードサーチ

ひと目で分かる!ブログ記事全体の構成|まとめ

「まとめ」の構成は下記の画像のようになります。
まとめの構成
クリックすると画像が拡大されます

といった感じです。「まとめ」の構成は上記のような感じになっています。
リストで表すと下記のような感じですね。

  • 大見出し
  • 見出し画像
  • リストでまとめる
  • 読者への感謝
  • 締めの文

以下、上記の「タイトル・導入文」と同じような文章を書いています。
読まなくていいです。この文章を過ぎた後に、上記リストの項目に出てくる作業の説明をしています。上記リストの項目に出てくる作業がどのように行われているか知りたい方は、この先をお読みください。

コレを見て、「ほ~ん、なるほどね。「まとめ」ではこういった構成で展開されているのね~ ブログ記事を書く流れがなんとなく分かってきた。」

「分かってきたが、もう少し解説が欲しい。構成は上記の画像・リストから分かったが、そこで何をしているかが見えてこない。」

「僕はブログ記事を書きたい。ブログ記事を書くには、構成とそこで何を書いているか知る必要があると思う。

「そこで何をしているか、どのような作業をしているかを知ることで、ブログ記事が書けると思う。ので、簡単でいいので、そこでどのような作業をしているか教えて欲しい」と感じた方もいるでしょう。

そういった方のために、上記の各項目でどのような作業をしているかを各項目500字程度で書きました。かなり短く書いたので、「もっと詳しく!」という方もいると思いますが、下記の情報量で許してください。

各項目500字以内で抑えないと、この記事自体の文字数がヤバいことになって、3時間かかっても読みきれない大長編になっちゃう自信があるので、許してヒヤシンス…

大見出し

ココで行う作業は、「まとめ:」+「キーワード」を入れた大見出しを作ることです。

このまとめ部分の大見出しは、上記の「タイトル・導入文」で出てきた「タイトル」や「記事本文」で出てきた「大見出し」同様、Googleに検索順位を高く評価されるポイントです。

そのためキーワードが入っていないと、「この記事は「○○○○○」というキーワードで高い順位に表示しなくてもいいかな~」とGoogle神に判断され、あなたがせっかく書いた記事が読者に見られない…という結末になってしまう可能性があります。

ので、「まとめ」と「キーワード」を入れた大見出しを作ることをおすすめします。

簡単なやり方としては、「大見出し:ブログ 記事 構成 まとめ:○○○○○○○○○○」といった感じで、前半部分に「キーワード」を持ってきて、「まとめ:」と入れる。

こうすれば、検索順位の対策(SEO対策)も出来、読者に「まとめに入ったんだな~」と知らせることが出来る。検索順位の対策(SEO対策)がめんどくさいなら、上記のような感じでSEO対策して、「まとめ:」というワードを入れればいいだろう。そんな感じ!

見出し画像

ココで行う作業は、上記の「タイトル・導入文」で出てきた「サムネ画像」と同じです。「サムネ画像」同様、「この記事良さそう!」と思わせるようなセンスのある画像を持ってくるようにしてみてください。

正直、ここも、行っていることは上記の「タイトル・導入文」で出てきた「サムネ画像」と変わらないので、これ以上書くことはありません。

1つ言う点があるとするならば、ココでの見出し画像は「まとめ」に入っていることから、終わりを感じさせるような画像を持ってくるように意識するぐらいでしょうか。ここまで配慮して見出し画像を持ってきたら最高!

リストでまとめる

ココで行う作業は、これまでのまとめです。

ここまで書いてきた項目とその項目にての大きな主張を取り上げて、この記事ではこういったことを言ってきたよ~と伝えるのがココの役割です。この記事は、構成を紹介しており、主張が少なく、まとめにくいので、他の記事を参考に例を挙げていきます。

上記記事を例にまとめ方を紹介していきます。
まずは、下記の画像を見てください。




クリックすると画像が拡大されます

上記の画像は、上記記事で僕が特に読者に対して言いたいことです。
ここを切り出して、伝えれば、読者に対して僕が言いたいことが伝たわるので、この記事で伝えたかったこと=まとめとなるでしょう。

そういった自分の主張をしたいことを最後にリスト化してまとめることで、読者は「この記事は結論、こういったことを言いたかったんだな!」と再理解し、「まとめ」となります。自分の主張を軸にリストを作ってまとめていこう!

  • ジャンル選定とは?
  • ジャンル選定とは、あなたが書くブログ記事のジャンルを決める行為のことを表す!
  • 【ブログ初心者必見】あなたに最適なジャンルが見つかるジャンル選定3つの基準
  • ジャンル選定の基準その1:最低1年間携わった経験があるジャンルを選ぶ
  • ジャンル選定の基準その2:何かしらの実績・成果を出しているジャンルを選ぶ
  • ジャンル選定の基準その3:市場規模が大きいジャンルを選ぶ

上記の記事のまとめを作ってみました。
こんな感じで、出来ればバッチグー!

読者への感謝

ココで行う作業は、読者への感謝を述べることです。

正直、「いらねえだろ!」と感じる方もいると思います。確かに、いらないと思う気持ちは分かります。だけど、ココまで読んでくれなら、なにか感謝を伝えたい、そういう気持ちが筆者にはある! ので、僕は読者への感謝を述べるべきだと考えています。

全然理論的でもないし、なくてもいい項目なので、「いらないだろ!」と感じた方は、書かなくてもいいと思います。ただ、コレだけは伝えたい。

H&H

出典:ONE PIECE

感謝するぜ
お前と出会えた
これまでの全てに!!!

締めの文

ここで行う作業はコピペです。コピー&ペースト、コピって貼って、切り貼り、言い方は何でも良いですが、ともかく、あらかじめ書いておいた締めの文を貼り付ければ、ここでの作業は終わりです。

締めの文章を毎回、書くのはめんどくさいし、言うことも決まっています。
それこそ、Youtubeで言う、「動画を見てくれてありがとう! この動画がよかったらチャンネル登録とグッドボタンをよろしくね!」と同じです。文章はコピペが出来ます。同じことを繰り返すような作業は、コピペで終わらせましょう。

ここまで読んで「締めの文章が思いつかないよ~」と感じた方は、下記の締めの文章を参考にしてみてください。下記の締めの文章は、僕が使用している締めの文章です。参考になると思いますよ。

というわけで今回は以上です。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
このブログを運営する上での1つの目標として、「自分の好きなことで稼ぐことが出来るようにブログ運営の知識を付けてもらう」という目標があります。今回の記事を読んでみて、ブログ運営の知識が付いたと感じていただけているならば幸いです。

また、「このブログをもっと読みたい! このブログからブログ運営の知識を得たい!」という方はTwitterのフォローの方をお願いします。

Twitterのフォローをしますと、ブログを更新した際に「ブログ更新しました~」という通知が来ますのでブログの更新したかな~と確認する必要がなくなり、効率的に情報が得られるのでおススメです。下記の青文字から簡単に出来るので、もし、よろしかったらお願いします。
では~

» JACK – Twitter
» JACK – Twich

といった感じで、締めの文章を作ってコピペしてください。
締めはコピペで!

まとめ:ブログ記事全体の構成と各項目の作業内容をあなたは理解した! 後は行動あるのみ!

まとめ:ブログ記事全体の構成と各項目の作業内容をあなたは理解した! 後は行動あるのみ!
以上、ブログ記事全体の構成と各項目の作業内容の解説を終わります。この記事の要点をまとめると下記のようになります。

  • ひと目で分かる!ブログ記事全体の構成【各項目の作業内容も解説!】
  • ブログ記事全体の構成は下記のような感じ!
  • ①タイトル・導入文
  • ②記事本文
  • ③まとめ
  • 各項目には各項目なりの流れがあり、作業がある
  • 各項目に対して困ったら、この記事を見返そう
  • 流れと作業内容が分かる!

という感じです。ここまで読んで頂きありがとうございます。あなたはこの記事を読んだことで、ブログ記事全体の構成と各項目の作業内容を学ぶことが出来ました。

ここまで読み終えたあなたはとても素晴らしいです。この記事は大体10000文字ほどの文字数があります。ネット記事において10000文字ほどの文字数を読むことは並大抵の精神では出来ないでしょう。

大抵の人は、10000文字ほどの文字量があれば、「うわ、こんなに文字があんのかよ~ 読むの辞めよ~」となります。そこにどれだけ有益な情報があっても、文字数で避けてしまう人はいるものです。

しかし、あなたはこの記事を読破しました。これはとても素晴らしいことです。大抵の人が避ける道をあなたは進んだのです。とても素晴らしい。後は、行動をするようにしてみてください。

まだ「ブログ記事を書けていない…」という方なら、この記事の構成を参考に記事を書いてみる。「ブログ自体をまだ初めていないんだ…」という方なら、ブログの開設をしてみる。

そう、知識を得ることはとても素晴らしいことですが、それ以上に行動することはとても大切です。数学の方程式を学んでも、使えなくては意味がないように、知識は知識単体では意味がないものです。

数学の方程式は使って、初めて意味のあるものとなります。行動には行動なりの苦痛を伴いますが、その苦痛を得て、成果を得ることが出来ます。成果を得るためにも行動をしていきましょう!

筆者心の声:毎回、ポエムっぽく終わるんだけど、読者はどう感じているんだろう…

というわけで今回は以上です。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
このブログを運営する上での1つの目標として、「自分の好きなことで稼ぐことが出来るようにブログ運営の知識を付けてもらう」という目標があります。今回の記事を読んでみて、ブログ運営の知識が付いたと感じていただけているならば幸いです。

また、「このブログをもっと読みたい! このブログからブログ運営の知識を得たい!」という方はTwitterのフォローの方をお願いします。

Twitterのフォローをしますと、ブログを更新した際に「ブログ更新しました~」という通知が来ますのでブログの更新したかな~と確認する必要がなくなり、効率的に情報が得られるのでおススメです。下記の青文字から簡単に出来るので、もし、よろしかったらお願いします。
では~

» JACK – Twitter
» JACK – Twich

スポンサードサーチ